検索
大正4年(1915年)、福岡市店屋町(現在の博多区店屋町)に機械工具商 として店舗を開設以来、戦前には国内の製品はもとよりヨーロッパ、アメリカ からも優秀な工作機械、汎用機械、電気機械、工具等の製品を輸入し、社会環 境の変化にともなうニーズに対応してまいりました。 第2次世界大戦後(1945年)、戦後の復興、エネルギー革命、オイルショッ ク等ありましたが、昭和26年(1951年)株式会社 日立製作所と製品販 売特約契約を締結し、あらゆる産業分野への製品供給体制を確立し、誠意と技 術と創造力で取扱製品をとおして地域の発展とともに、お陰さまで現在までの 歴史を積み重ねてまいることが出来ました。 21世紀にあたり更なる時代の変化に対応すべく、流通機能の充実、高度な専 門技術の習得、的確な社会ニーズの掌握に努め、皆様方の多大なご支援、ご指 導を賜りながら社会的使命をはたすべく努力と研鑚に努めてまいります。
商号 | 谷機電工業株式会社 (TANI ELECTRICAL MACHINERY CO.,LTD.) |
---|---|
創業年月日 | 大正4年4月1日(1915年) |
設立年月日 | 大正9年1月15日(1920年) |
払込資本金 | 5,000 万円 |
役員 | 取締役会長 谷 安行 代表取締役 谷 敦 代表取締役社長 吉田 光慶 |
従業員数 | 48名(令和6年4月現在) |
事業内容 | 電気機械器具卸売業(日立製品を中心とした販売業務、日立特約店、日本キヤリア特約店) 電気工事業、管工事業、機械器具設置工事業(福岡県知事許可(般-3)第16612 号) |
主要取引先 | ・清水建設㈱ ・㈱竹中工務店 ・大成建設㈱ ・五光建設㈱ ・上村建設㈱ ・九州建設㈱ ・昭和鉄工㈱ ・東洋熱工業㈱ ・第一工業㈱ ・㈱九電工 ・新菱冷熱工業㈱ ・㈱テクノ菱和 ・大橋エアシステム㈱ ・空研工業㈱ ・大和冷機工業㈱・㈱渡辺商会 ・和田機工㈱ ・明光電子㈱・㈱明治産業 ・㈱梅月・㈲大西エアーサービス・㈱朝日酸素商会・㈱上田廣士本店 ・㈲大藤刃物店 ・日之出水道機器㈱・西部特機工業㈱ ・㈱千鳥饅頭総本舗 ・重松商事㈱ ・九州大学・西南学院大学 他 ( 順不同) |
主要仕入先 | 他(順不同) |
主要取引銀行 | 福岡銀行・西日本シティ銀行 |
事業所 | 本社: 福岡県福岡市東区箱崎ふ頭3丁目2番1号 電話 092-641-1131( 代) FAX 092-641-0713 久留米支店: 福岡県久留米市梅満町1206 電話 0942-33-1495( 代) FAX 0942-39-4328 |
大正 4年 4月 | 谷玖一個人の名義の下に、福岡市店屋町15番地において機械工具商を開業 |
大正 9年 1月 | 法人組織となし資本金50万円で株式会社谷商店を設立、谷玖一代表取締役となる |
昭和10年 9月 | 福岡市上小山町(現・御供所町3番15号)に新築移転 |
昭和26年 1月 | 谷玖一社長死去、谷武季専務取締役就任、㈱日立製作所と特約店契約締結 (戦後は海外の商権を閉鎖し、全国の炭鉱設備機械の販売に注力、後、エネルギー革命 により日立特約店契約を機に一般産業電機機械の販売に転身) |
昭和34年 3月 | 久留米市に営業所を開設 |
昭和35年 2月 | 専務取締役 谷武季取締役社長に就任 |
昭和36年 8月 | 資本金1,600万円に増資 |
昭和39年 9月 | 谷安行 専務取締役に就任 |
昭和44年 2月 | 資本金2,000万円に増資 |
昭和45年10月 | 谷機電工業株式会社と社名変更 |
昭和46年 7月 | 九州日立冷機株式会社(現・㈱日立空調システム)と特約店契約締結 |
昭和46年11月 | 日立工機株式会社と特約店契約締結 |
昭和49年 5月 | 久留米営業所社屋新築落成 |
昭和54年 3月 | 現在地に本社社屋新築落成 |
昭和55年 4月 | 資本金を2,500万円に増資 |
平成 1年10月 | 資本金を5,000万円に増資 |
平成 9年 5月 | 福岡都市高速道路拡幅工事の為、本社社屋建替え新築落成 |
平成19年 4月 | 谷 敦 代表取締役社長に就任、谷 安行 代表取締役会長に就任 |
平成20年 6月 | 東芝キヤリア株式会社との特約店契約を締結 |
平成27年 4月 | 吉田光慶 代表取締役社長に就任 |